1. TOP
  2. ライフ
  3. シューイチ【分身ロボットオリヒメ(OriHime)吉藤オリィ研究所開発のテレワークに最適なロボ】
本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

シューイチ【分身ロボットオリヒメ(OriHime)吉藤オリィ研究所開発のテレワークに最適なロボ】

 2020/03/22 ライフ
この記事は約 3 分で読めます。
分身ロボット

2020年3月22日放送のシューイチで分身ロボットOriHimeとその開発者である吉藤オリィさんについて紹介されました。

今週の「中山のイチバン」は在宅勤務でも注目されている分身ロボットについてです
スポンサードリンク

分身ロボットOriHime

OriHimeとは

OriHimeとはカメラやスピーカー、マイクが搭載された自分の分身になってくれる分身ロボットのこと。

人工知能が入っているので、
こんにちはとロボットが話しているように見えるのですが、
人が携帯やタブレットなどで遠隔で操作するロボットになります。

現在、多くの企業や会社が取り組んでいるテレワークにも最適で、その場に本人がいるかのように作業することも可能なようです。

オリヒメの動作は12パターン

  • 手をあげる
  • なんでやねん
  • うなずき
  • 拍手
  • いいえ
  • など

    タブレットなどにあるボタンで操作できます。

    OriHime開発者は吉藤オリィさん(本名は吉藤健太朗さん)

    OriHimeの開発者は吉藤オリィさん。
    (東京港区:オリィ研究所)

    吉藤オリィさんの本名は吉藤健太朗さんで、1987年生まれの32歳の男性。

    黒い白衣を着た独特な雰囲気の吉藤オリィさん。
    若くてイケメンで今風な印象を受ける方も多いと思いますが、
    自身が小学校から中学までの3年余り、不登校・引きこもりを経験したという過去を持っているそうです。

    OriHime-D

    2018年にはものをつかんで移動することが可能なOriHime-Dが誕生するということです。

    オリヒメの活用例

    分身ロボットカフェで接客

    体が動かしにくくなったり、筋肉が痩せ細るALSと闘っている
    藤田美佳子さんは、オリヒメに分身となってもらって海外やテーマパークに行っているそうです。

    さらに、
    渋谷に2020年1月にオープンしたカフェでは、OriHime-Dを自宅や病院から遠隔操作して接客しているそうです。

    まとめ

    OriHimeや吉藤オリィさんの名前になっているのは自身がずっと折っていた折り紙が由来になっているそうです。

    ・まだマスクにお困りなら

    スポンサードリンク

    \ SNSでシェアしよう! /

    イーティングライフ!の注目記事を受け取ろう

    分身ロボット

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    イーティングライフ!の人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

    ライター紹介 ライター一覧

    sointe

    この人が書いた記事  記事一覧

    • あさイチの鶏肉と根菜の具だくさん混ぜずしを作ってみました!

    • あさイチのきのこと野菜の中華風鶏鍋を作ってみました!

    • あさイチの長芋でふわとろあんかけを作ってみました!

    • 【ひるおび】あったかグッズ!もこもこ着圧レギンス・ヒーター手袋・USBブランケット・巻くコタツ

    関連記事

    • ニュースな会【買い物術!お肉・お魚・野菜】

    • 【ひるおび】サブスク大賞2022!YAMAP・メデリピル・レジャパス・ロスヘル・オトモニ

    • 【じっくり聞いタロウ】ボディアーキダイエットで脊山麻理子さんリバウンドなし!

    • がっちりマンデー【シーパセオは瀬戸内新型フェリー】

    • 【知って得する1番かぶり】パワースポット神社!戸隠神社・出雲大社・貴船神社・神田明神など

    • iPad Pro2020【いつ発売していつ届く?重量は?新型はトラックパッド付き!】