ゲンキの時間【感染症予防法!手洗いやマスクの正しい方法(3月22日)】

スポンサードリンク
2020年3月22日放送の健康カプセルゲンキの時間で正しい感染症予防法について紹介されました。

教えてくれたのは昭和大学病院の感染症内科特任教授で医学博士の二木芳人先生・昭和大学bよいん感染症内科准教授で医学博士の時松一成先生です。
スポンサードリンク
正しい感染症予防法
感染症予防の4原則と紹介されたのは、次の4つ。
塩素系漂白剤を掃除に利用する方法
普段の掃除に使う場合は2リットルの水に
ペットボトルキャップ2杯分の漂白剤を混ぜて使います。
手洗いの仕方
不潔になりやすいのはトイレなので、しっかりと正しい手洗いを行うことが大事です。
1)指輪や腕時計は外します。
2)30秒ほどかけてしっかり洗います。
・水で濡らした手に石鹸をつけて泡立てて手のひらと手の甲を洗います。
・指先と爪の間を手のひらでこすります。
・指を組むようにして指の間をこすります。
・親指を反対側の手で握ってネジるように擦ります。
・手首の方まで洗います。
・指先と爪の間を手のひらでこすります。
・指を組むようにして指の間をこすります。
・親指を反対側の手で握ってネジるように擦ります。
・手首の方まで洗います。
マスクの付け方
マスクはただ、付けていればいいというものでもないようです。
正しくつけなければ意味がありませんし、
付け方だけでなく外し方や捨て方などにもポイントがあるようですね。
人混みを避ける
自粛などの要請が出ていることからもわかるように、
人混みを避けるというのは予防には有効なようです。
まとめ
もう少しで暖かくなってきますが、こういう時期だからこそ、
しっかりと予防しておきたいですよね!
・免疫力アップについてはこちらが参考になります
・手作りマスクについてはこちら
スポンサードリンク