1. TOP
  2. レシピ
  3. バゲット【キャベツの活用法!春キャベツと冬キャベツの切り方と保存法】
本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

バゲット【キャベツの活用法!春キャベツと冬キャベツの切り方と保存法】

 2020/02/25 レシピ
この記事は約 4 分で読めます。 1,383 Views
キャベツ

2020年2月25日放送のバゲットでキャベツの活用法について紹介されました!

教えてくれたのは管理栄養士の中沢るみさんです。
スポンサードリンク

キャベツには2種類ある

春キャベツ

春キャベツの特徴

  • 巻きがゆるい
  • 緑の葉が鮮やか
  • 冬キャベツ

    冬キャベツの特徴

  • 巻きがしっかり
  • ずっしり重たい
  • キャベツの活用法

    整腸作用のキャベジンは生で食べると効果的

    胃腸を整えてくれるキャベジンを効果的に取れる食べ方は生の方がいいということ。

    キャベジンは水溶性ビタミンで熱や水に弱いので煮たり焼いたりすると溶け出してしまうそうです。

    ですからサラダなど生で食べることがオススメだと言う事です。

    春キャベツは柔らかく味も甘いので生で食べるのにぴったりだそうです。

    免疫力をアップ成分イソチオシアネートは千切りで

    免疫力をアップさせる栄養素「イソチオシアネート」を効果的にとる切り方は千切りだそうです。

    細胞の中にイソチオシアネートが含まれているので切ることによって細胞が壊れて外に出てくるそうです。

    ビタミンKを効果的にとるには油で炒める

    骨を丈夫にする働きがある栄養素「ビタミンK」を効果的にとるにはホイコーローがいいそうです。

    ビタミンKは油に溶けやすく油で炒めると吸収率が上がるそうです。

    キャベツのビタミンC

    キャベツのビタミンCが最も豊富なのは一番外側の葉っぱだということ。

    キャベツを長持ちさせるための保存法

    キャベツを長持ちさせるには、芯をくり抜くといいとのこと。

    野菜は収穫した後も成長し続けていて、芯から葉っぱへと栄養を送り続けているので、芯から先に栄養素がなくなっていってしまい傷み始めてしまうそうです。
    ですから芯をくりぬくことによって傷む速さも抑えられると言うことです。

    くりぬいた部分に濡らしたキッチンペーパーを入れると、2週間ほど保存ができてベストだということ。

    まとめ

    ビタミンKを効果的にとれるホイコーローですが、
    お肉をたっぷりとれるホイコーローはお父さんだけじゃなく、お子さんたちも喜んでくれるのでおすすめだということです。

    スポンサードリンク

    \ SNSでシェアしよう! /

    イーティングライフ!の注目記事を受け取ろう

    キャベツ

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    イーティングライフ!の人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

    ライター紹介 ライター一覧

    sointe

    この人が書いた記事  記事一覧

    • あさイチのタコライスを作ってみました!

    • あさイチのかしわ飯を作ってみました!

    • あさイチの大根バーグを作ってみました!

    • あさイチのフライパンでお好み焼きを作ってみました!

    関連記事

    • あさイチの五色の彩りそうめんを作ってみました!柳原尚之さんのレシピ

    • 青空レストラン【ライムバタークリームのパスタの作り方!フィンガーライムレシピ】

    • 家事ヤロウ【焼き卵かけご飯の作り方を紹介!グランメゾンキングさんの自宅フルコースレシピ】

    • 家事ヤロウ【トーストレシピ!バスクチーズケーキトーストの作り方】

    • 家事ヤロウ【グランメゾンキングさんの蛇腹キュウリの味噌和えの作り方!自宅フルコースレシピ】

    • あさイチの鶏スペアリブのスパイシー焼きを作ってみました!河野雅子さんのレシピ