1. TOP
  2. ライフ
  3. 世界一受けたい授業【スマホ脳依存チェックリストと3つの「しない」をアンデシュ・ハンセンさんが伝授】
本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

世界一受けたい授業【スマホ脳依存チェックリストと3つの「しない」をアンデシュ・ハンセンさんが伝授】

 2021/06/13 ライフ
この記事は約 3 分で読めます。 1,891 Views
スマホ脳

2021年6月12日放送の世界一受けたい授業でスマホ脳についてアンデシュ・ハンセンさんが紹介してくれました!

スポンサードリンク

スマホ脳

スマホ脳とは?

スマホ脳とは脳がスマホに依存してしまい、スマホに支配されてしまうことを言うようです。

本の著者はアンデシュ・ハンセンさん

スマホ脳の著者はアンデシュ・ハンセンさん。
今回はスウェーデンから授業してくれました。

スマホ脳でダメージを受けないための3つの「しない」

スマホを寝室に持ち込まない【睡眠不足予防】

寝る前についスマホを使いすぎてしまう方も多いかもしれませんが、
夜にスマホを身過ぎてしまうとブルーライトのせいで「今は昼」と勘違いして睡眠ホルモンが出るのを妨げて睡眠不足になってしまうということ。

スマホ脳のダメージで脳が小さくなる?

スマホ脳による睡眠不足で脳(海馬)が小さくなる可能性があるそうです。
これはスマホ脳のダメージというよりも睡眠不足が原因だと思うのですが、その睡眠不足にスマホ脳が関係しているということ。

平成15年度広島県「基礎・基本」定着状況調査報告書によると、
9時間睡眠では国語70点・算数74点だったのに対し、
5時間睡眠では国語52点・算数54点との違いが出たそうです。

ブルーライトを防ぐ方法

画面を暗くして、目からの距離を36cm以上離して使うと影響を受けにくくなるということ。

スマホを見える場所に置かない【集中力対策】

スマホが近くにあることで集中力が低下してしまうので脳が1つのところに集中できなくなってしまうといこと。

すぐにスマホで検索しない【デジタル健忘症対策】

スマホはとても便利ですが、すぐにスマホに頼り過ぎてしまうのは良くないということ。

スマホに情報があることに安心してしまうと、脳が情報を記憶しようとしないデジタル健忘症になる恐れがあるということ。

覚えておきたいことをすぐにスマホで撮影するのも同様です。

スマホ脳チェックリスト

スマホ脳依存チェック

・1日2回以上着信がないのに振動を感じてスマホをチェックする
この現象はファントムバイブレーションシンドロームと呼ばれ、
スマホからのドーパミンを無意識に欲しているので服のかすれでも過剰に反応してしまうということ。

スマホ脳になりやすい【ゴシップ度チェック】

  • 想像力が豊か
  • ネタバレを話したい
  • 恋愛ドラマが好き
  • 話を盛りがち

2つ以上当てはまる方はゴシップ好きになります。

まとめ

スマホは便利だからこそ賢く使いたいですね!

・スマホでお困りならこちらも参考になります

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

イーティングライフ!の注目記事を受け取ろう

スマホ脳

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

イーティングライフ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

sointe

この人が書いた記事  記事一覧

  • あさイチのタコライスを作ってみました!

  • あさイチのかしわ飯を作ってみました!

  • あさイチの大根バーグを作ってみました!

  • あさイチのフライパンでお好み焼きを作ってみました!

関連記事

  • たけしのニッポンのミカタ【世界で一番ラクなバストアップ体操&スクワットをなかやまきんに君が伝授】

  • 初耳学【プチプラ家電プロ激オシ!3COINSのBluetoothイヤホン・スタンド型ワイヤレスチャージャー】

  • メレンゲの気持ち【手作りマスクの作り方を小学生防災士出水眞輝くんファミリーが伝授】

  • グッドモーニング【まき割り体操のやり方】

  • シューイチ【カラオケのサブスク!カラオケの鉄人・月額1,500円で歌い放題】

  • ハナタカ【YouTuber高収入稼ぎのための仕組み】